国際的な小咄 9337 コオロギに関する現状 他

3617語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2023/03/08(水) 08:01:33 ID:Jiow46uU
9335 テロには比較的強い

3609:尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/08(水) 07:25:22 ID:e5hgXxvE
国内の鶏、豚、牛へ事前に工作員が生物テロを仕掛けてくることも想定すべきなんだろうな

               ____
             /      \
           / ─    ─ \
          /   (●)  (●)  \   畜産に対するテロに対してなら、室内で行う農業が強い
            |      (__人__)     |
          \     `⌒´    ,/
          /     ー‐    \

     ____
   /      \
  /  ─    ─\
/    (●)  (●) \  そういう意味では、野菜工場や屋内育成の昆虫
|       (__人__)    |
./     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |   そして中国の養豚ビルなどは食料安全保障上非常に効果的だったりする
.\ “  /__|  |
  \ /___ /






















      ____
     /      \
   / ─    ─ \    ただ、豚って排泄物の処理が大変だから
 / -=・=-   -=・=-. \
 |  u ,  (__人__)  U |
 \    ..` ⌒´   .〆ヽ   なぜビル飼育で鶏ではなく豚にしたのか
  /          ヾ_ノ
 /rー、           |   まぁ、中国での豚需要がすごいからなんだろうが
/,ノヾ ,>         | /
ヽヽ〆|         .|   中国の豚ビルには地味に注目している


おしまい

3622語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2023/03/08(水) 08:16:45 ID:Jiow46uU
中国の豚ビルはマジで成功したら日本でやってみたい。
都市部近郊でブランド豚が作れたらいいなぁ

3789語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2023/03/08(水) 15:16:07 ID:WGiW6Zck
9337 コオロギに関する現状


 そもそもコオロギを食べるメリットは?

     ., ──‐、
    /     \
    |     _ノ  ヽ
   |     ( ●) (●)   まず前提として、コオロギって既存の畜産との相性が最高だったりする
   |       (__人__) , -―ーっ
    |     ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄
   . ン         }  |. |   食肉加工の廃棄物(牛の骨とか剥いだ皮とか)を無害な形でタンパクにできるコオロギはかなり強い
  /⌒        ノ  .|,  |
 /   ノ   _ィ ´ー‐ィ'  |
../   /    r_____ ノ   また、緊急時に街路樹などの非食用の植物をタンパク質にできる点はコオロギが持つ強みだ
/   /      |i


               /7
                 //
             //
       __    //
.    /ノ ヽ\ .//   味だけで言うとジャイアントミルワームやカミキリムシの幼虫などが美味しいが
.   / (●)(●〉/
  l    (__人_,//l   あいつらは偏食なのでぶっちゃけ緊急時の食糧生産には向いていない
.  |    `⌒// ノ
   l       // ./   コオロギは人間が最適な環境下でバンバン増えてくれるから
.   ヽ r-‐''7/)/
    / と'_{'´ヽ   そういう意味でも都合がいい
    /  _.、__〉 ト,
    {  、__}  |.i
    ヽ _,.フ  .|.|

   / ̄ ̄\
 / _ノ  ヽ、\
 |  (●) (●).|  Global Market Insightsのレポート(※)によると、
. |  (__(⌒.)  |
  |   `/ /  (⌒)   昆虫食ビジネスは2024年には2017年の55万ドルから710万ドルまで経済規模が拡大するとされているから
.  ヽ  / / ./ /
   ヽ/ // /     研究を進めて経済的なイニチアチブを握ることも重要だと考えられている
   /    こ二二⌒)
   |     \    幸いなことに、日本は昆虫研究家が非常に多いから、そこの効果も狙える
    |    |ヽ .\
          (.__)
※そのレポートの内容について無料で読めるBBC記事
ttps://www.bbc.com/worklife/article/20190103-the-business-of-eating-bugs

3790語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2023/03/08(水) 15:16:23 ID:WGiW6Zck

 デマについて

     / ̄ ̄\
.   ./   _ノ  ヽ   ネットで阿呆が騒いでいるコオロギを食べることによる不妊効果だが
    |    ( ●) (●)
    |      (__人__)  ∫   ぶっちゃけタイとラオスというコオロギを何千年にもわたって食べている人がいるので
    |     `⌒´ノ ∬
.   ヽ         } | ̄|
     ヽ     ノ |_|)   安全面に関しては甲殻類アレルギーの人がどうなるかの不安があるだけで問題はない
____/      イー┘ |
| |  /  /     ___/   東南アジアでは環境負荷(※)を与えると暮らせない土地の人が生産しているな
| |  /  /      |
| | (    ̄ ̄ ̄⌒ヽ    この環境負荷の低さもコオロギの魅力だ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|



 ※牛や豚を育てると水源汚染で暮らせなくなるタイプの土地の人


   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \  んで、ネットにあるEFSAのコオロギのリスクファイルについてだが
 |    ( ー)(ー)
. |     (__人__)   好気性細菌のリスクは「牛・豚・鳥」にも存在するリスクで、食品全体に対して警告すべきものを指摘しているに過ぎない
  |     ` ⌒´ノ
.  |       nl^l^l   で、芽胞形成菌がー、という文章だが……ぶっちゃけこれも頃荻に限らない
.  ヽ      |   ノ
   ヽ    ヽ く    というか、刺身とかに普通に芽胞形成菌はいる
   /     ヽ \


.   / ̄ ̄\
. /      \
 |     ー  ‐ i   で、生物濃縮について心配する声もあったが
 |   ( ●) ( ●)
 |     (__人__)   んじゃお前マグロ食うなよ、ってなる
 |      `⌒´i
 ヽ.       ノ
  ヽ      ノ   生物濃縮何ぞ、食物連鎖の頂点の魚を食いまくってる日本人ならコオロギレベルはマジで気にしなくていい
.    >    <
   |     |  マグロとカジキとタイの時点でヤバいから
    |     |


.        / ̄ ̄\
.     /ノ  ヽ、_ \
     |(●)(● )  |   EFSAが指摘するなかで最も問題にすべきは甲殻類アレルギーだ
      |(__人__)    |
     {(`⌒ ´    |
.      {           |   これは真面目に研究途中で、今後の結果が待たれる
      {        ノ
      ヽ     ノ
       /⌒''   |   だからマジで大半のコオロギ批判はデマというか、文章読めない人の批判だったりする
        /  /    |

3792語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2023/03/08(水) 15:16:43 ID:WGiW6Zck

 んじゃコオロギを食べるデメリットはないの?

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. | u.   (__人__)  心理的にいやな人は嫌なんじゃない?
  |     ` ⌒´ノ
.  |         }
.  ヽ        }   あと生産コストがまだ研究が進んでないから高いね
   ヽ     ノ
    i⌒\ ,__(‐- 、   ちなみにネットで言われるコオロギの食中毒は
    l \ 巛ー─;\
    | `ヽ-‐ーく_)   製品用にちゃんと育てたらリスクはほぼないから。豚とイノシシの食中毒のリスクの差くらいだと思うといいよ
.    |      l

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ー)(ー)   あとは意外と触れられてないデメリットだが
. |     (__人__)
  |     ` ⌒´ノ    販売する店がいい加減だと食中毒になりやすい
.  |       nl^l^l
.  ヽ      |   ノ    日本で言う生卵の管理を怠って食中毒が出るくらいのリスクはあると思う
   ヽ    ヽ く
   /     ヽ \

            / ̄ ̄ \
            __ノ `⌒   \
         (●).(● )    |
           (__人___)    |   そういう意味でも、でかい工場でまとめてパウダーにするのは
         , =二ニニヽ、   |
       /  二 ヽ、`,┘   ト、   かなりデメリットを軽減するいい方法だと思う
       /   -、 }、j┘  イ ⌒ヽ
        /    /{_/_ ,/      }   ちなみに俺は素揚げ派だ
     /     ノ∧        ィ  }
     |   | /  i        |  |

3793語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2023/03/08(水) 15:17:24 ID:WGiW6Zck

 実際のコオロギ食って公金チューチュースキーム組める?

.        / ̄ ̄\
.     /ノ  ヽ、_ \
     |(●)(● )  |
      |(__人__)    |   無理、そもそも現状の認定農業ってのが既存作物以外だと
     {(`⌒ ´    |
.      {           |  新規農業を開拓するための制度だから
      {        ノ
      ヽ     ノ  アレ受ける時点で足が出るし、あの認定を受けるの大学でも無理だったりするから糞きつい
       /⌒''   |
        /  /    |  そもそもコオロギと公金チューチュースキームを絡めたのは(以下問題発言のオンパレードなので削除)

               ____
             /      \   研究行政に関わったことがあるスレ主からの補足
           / ─    ─ \
          /   (●)  (●)  \   人文系支援事業は再現性のむつかしさから、悪意を持った人間がガチ運用すると地獄になるが
            |      (__人__)     |
          \     `⌒´    ,/   自然科学系はそもそも再現性のある論文という論拠があり、予算などもかなり予測がつく
          /     ー‐    \

..     ____
    / ―  -\    だから農業で公金チューチュースキームを組むくらいなら
..  /  (●)  (●)
 /     (__人__) \
 |       ` ⌒´   |   もっと別の吸いやすいものが腐るほどある
. \           /
.  ノ         \    自然を相手にする農業は、非常に公金詐欺がしにくい
/´            ヽ



おしまい

3794語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2023/03/08(水) 15:17:51 ID:WGiW6Zck
以上、友人から怒涛の現状まとめ

3813語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2023/03/08(水) 15:34:38 ID:WGiW6Zck
というか、やらない夫の中の人に連れまわされて一通りの虫を食った私からしたら、日本人と昆虫食は割と相性いいぞ
基本、サクラエビかエビの味だ

4049語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2023/03/08(水) 20:13:32 ID:Gdxi5qk.
2240 東日本オフィス車両

..     ____
    / ―  -\
..  /  (●)  (●)
 /     (__人__) \   東日本オフィス車両で仕事できるかな?
 |       ` ⌒´   |
. \           /
.  ノ         \
/´            ヽ




        ____
       /    \
.    /          \   お、普通の車内と変わらねぇぞ……
.  /    ―   ー  \
  |    (●)  (●)  |   外から見え放題じゃねぇか見られたくない仕事できねぇぞ
.  \    (__人__)  /
.   ノ    ` ⌒´   \
 /´             ヽ



   /    /' /     / ,:'くヽ/ \ ,、 ヘ  /i
 ,:' /   ,: ' / ' / / ,:'/  /\丶\ゞ」 ノ 丿
'  ,:   /'   / ̄ ̄ ;;\\へ\  ||   |/
' / ,:'/,:  /(〇)  (●);\  Y´ |ノ    もういいや、スレに逃げよう
/,:     / (__人__) :::::::;;;;;;;;;\  ,:'/,:   /'
/ ,:'/,  |;;;; ::::` ⌒´:::::;;;;;;∪;;;;;;;;;;| ' / / ,:'/,:
 /    \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,/' /
/  /'  /  ∪ :::::::::;;;;;;;;;;;;;\'/  /'
/ ,:'/,: |::Y    ::::∪;;;;;;;|;;;;;|/ ,:'/,:
     ||∪ :::::::;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;|


 もう少し……環境をお仕事できるようにしてほしかったなぁ……

おしまい


 
コメント
102631: by 名無しさん on 2023/03/16 at 21:47:16

△ いやな人は嫌
 (それはピーマンレベルの
  「嫌」レベルの話です)

〇 虫は歴史的例外を除き我が国では
  文化的に食べ物の範疇じゃないので
  食材を扱うところに持ち込むのは
  やめてください。その事実だけで著しく
  心身に不調をきたします
  (虫を食材取扱所で扱う自体が
   悪質バイトテロ並みに不快)

102460: by 名無しさん on 2023/03/15 at 02:19:09

飼育餌の多様を聞くとなるほど、と思うが。
味の追求で餌が高級化・バッティングすると色々ともやっとした事になりそう。

102432: by 名無しさん on 2023/03/14 at 20:32:43 (コメント編集)

未来への食糧問題解決のための昆虫食ってお題目は別にいいのよ
ただ生活習慣その他が習熟されてない状態で
突然、身の回りに広がっていくことに恐怖を覚える
嫌なら食べなきゃいいとは言うけども、嫌悪感を持たれるのが判り切ってる物を
一般の目に触れる所に押し出し過ぎてるのが問題だと思う
意識高い系のお店で興味がある人だけ手に取れるようにしてワンクッションおけばここまでの騒動は起きなかったんじゃないかなぁ

102215: by 名無しさん on 2023/03/12 at 04:36:17

>中国の養豚ビル

普通に放牧してたら盗まれるからじゃ?ボブは訝しんだ。

102137: by 名無しさん on 2023/03/11 at 06:38:45

エサの種類によって、プリン体とかアミノ酸の量を制御できるかな?
樹皮メインと骨メインで比較実験してほしい。

102110: by 名無しさん on 2023/03/10 at 22:19:23

サクラエビ味か。じゃあお袋一番ダメだわw
子供の頃から散々食わされて見るのも嫌だって。
何のことはない、サクラエビしかないから食ったんだと。今じゃ高級食材になっちゃったけど。

102107: by 名無しさん on 2023/03/10 at 21:01:01

プリン体が多いとかアミノ酸が少ないって聞いたけど

102101: by 名無しさん on 2023/03/10 at 20:04:49

人間が食えないものをタンパク質にってのはなるほどなあと思った
オカラとかを食べさせてって感じだとそっちにしろよってなるけど、木の皮とかはねえ

102094: by 名無しさん on 2023/03/10 at 17:25:31

102091
人糞の化石から出てますね、外骨格

102091: by 名無しさん on 2023/03/10 at 16:03:47

例えばタイでは先史時代の遺跡、ドヴァーラヴァディ王国やクメール王朝などの史料でも7世紀からなのに、なぜ何千年にもわたって食べている人がいる事が分かるの?

102090: by 名無しさん on 2023/03/10 at 15:21:32

コオロギ食って
同じ餌の量でほぼ同等のニワトリが生産できる
卵とかも含めればそもそもやるメリットがない

102078: by 名無しさん on 2023/03/10 at 10:42:06 (コメント編集)

>>102044
それこそこういう言い方したらあれだが
【悪いことする奴なんていないと思われてる無警戒ジャンルで尚且つ利益は出すよう組める】
ってその手の輩が目をつける格好の的だもんねぇ
むしろ一見楽なのだと警戒に対する対策が必要になること考えたら手間逆転するとかよくある話

102076: by 名無しさん on 2023/03/10 at 10:28:31

安全性の部分は納得したけど
自然に増えるのと同じ程度の感覚で人間社会の大量消費に耐えられるのかってのは疑問

後新しいものに飛びつく前に既存の農業漁業をもっと大事にしてほしい

102074: by 名無しさん on 2023/03/10 at 09:44:42

めっちゃ有難い話でした
現状好き嫌い以上の話ではないって事なのかな
ネット社会の悪い部分がモロに出たんだな


102070: by 名無しさん on 2023/03/10 at 09:17:28

こうやって経緯を順序だててかつ簡潔にいってもらえるのはすげー助かる。勉強になる、

102069: by 名無しさん on 2023/03/10 at 09:05:55

コオロギのアレは電通アレルギーが多分に入っているから・・・まあしゃーないとしか・・・
自分もちょっと身構えちゃうもん

102064: by 名無しさん on 2023/03/10 at 08:22:13

蝗害はバッタ類の相変異よ。
イナゴ・コオロギは種類違うし、そもそも日本で蝗害起きたのって2回ぐらいしか無かった気がする。
条件揃わんから

102062: by 名無しさん on 2023/03/10 at 08:15:09 (コメント編集)

飼育場所が自然災害などで壊れて、コウロギが外に出たら蝗害とかにならんのか心配になる

102061: by 名無しさん on 2023/03/10 at 08:10:52

なんでも良いけど昆虫とか絶対食わんから食いたい奴だけでやってて欲しいわ
後ウジ虫やタガメ食うみたいな話もあったけどあっちはイケるんか?

102060: by 名無しさん on 2023/03/10 at 08:07:45

「牛の乳なんか飲んだら獣になる」なんて時代もあったが今は普通に飲むしな。
魚粉みたいな使い方するなら誰も気にしなくなるでしょ。
現状でほぼ全ての日本人が虫喰ってるんだし。赤色色素で。

102059: by 名無しさん on 2023/03/10 at 08:04:00

コオロギに対する拒否感って最初期のトマトやジャガイモに対する感覚と同じなんだろうなとコメ欄を見て思った。
日常的に食べて無いと食べ物と認識できないのが大きいんだろうな。

102056: by 名無しさん on 2023/03/10 at 08:02:17

今回の流れは急過ぎた、に尽きる気がする

102055: by 名無しさん on 2023/03/10 at 07:56:44 (コメント編集)

伝統的に昆虫を食べる地域もあるけど、それは一番安定的に獲れるor他にタンパク源が無かったから常食化したのであって、他の選択肢がある間は広がらないんじゃないかな…

102054: by 名無しさん on 2023/03/10 at 07:54:02

オフィス車両画像見てみたらなるほどこれはささやかな目隠しだわww

102052: by 名無しさん on 2023/03/10 at 07:51:24

ウシガエルとかと同じように定着しないと思う
売れなかったからと逃がすなよ。増やす工夫もいいが逃がさない駆除しやすくする仕組みぐらいちゃんと考えているのか
過去に失敗した事業からちゃんと学んでいるのか

102051: by 名無しさん on 2023/03/10 at 07:48:50 (コメント編集)

オフィス車両って電源あって電話してもweb会議してもいいってだけか
そらこの御時勢のコンプラでは事前に準備しておかないとスレに書き込むくらいしかできませんわなw

102050: by 名無しさん on 2023/03/10 at 07:44:34

>日本人と昆虫食は割と相性いいぞ
>基本、サクラエビかエビの味だ

まあせやな
小エビや小蟹、小魚を丸ごと食う日本人が虫は駄目って方がおかしい

102049: by 名無しさん on 2023/03/10 at 07:41:39

マグロ食ってないから生物濃縮の心配してええか?

まあ昆虫という存在が生理的嫌悪感あるから食べないけど
研究に関しては頑張ってくれ

102048: by 名無しさん on 2023/03/10 at 07:41:29

ここのコメ欄のいちゃもんを全部叩き潰すない夫△

102047: by 名無しさん on 2023/03/10 at 07:31:32

「で、誰が食べるの?」で止まるのがコオロギに限らない未来食の何時もの自滅コースだもの
誰にどうやってアピールするのかがすっぽ抜けてるから誰からも見向きされずに次の何かに変わってさ

102046: by 名無しさん on 2023/03/10 at 07:13:08

コオロギ食について解説してる動画みたけど、
コオロギ君繊細すぎて将来性大丈夫かって思ったわ
湿気多すぎたら気門塞がって窒息するし密度高ければ共食いして減るしフンからアンモニア出て数減るし研究でどの位価格下げられるんだろうね。
というかどこかの大学と連携した企業がトン単位で量産できるらしいのに今の価格高すぎて驚く
工場やら発電所の排熱使えば温度保つコストは下げられるし自動化も進めばまだ将来性はあるんだろうけど実際どこまで下がるのか気になる

102044: by 名無しさん on 2023/03/10 at 07:12:00

めんどくさいからやる奴いないよ
ってのはちょっと無理あるんじゃねえかな…やるやつはやるし警戒されないからこそやるっての多いぞ
うちのところの界隈は大丈夫っていうバイアスかかってねえ?

102043: by 名無しさん on 2023/03/10 at 07:02:12

今回の一件で感じたことは日本の食品の安全基準そのものが信頼されてない?
安全性やアレルギー・裏面表示についての不安な意見を見てるとそんなに信頼ないかなと思ってしまう。
もちろん過去に問題があったことは否定しないけどそんなにザルだったらもっと健康被害でてるんじゃないかな。

102040: by 名無しさん on 2023/03/10 at 06:19:19

農業へのテロ…と断言すると問題にはなるだろうが
赤松口蹄疫だけは絶対に、絶対に忘れてはならない

▼このエントリーにコメントを残す

   
以下のことを禁止しています。
コメントを書き込む前にご確認ください。
・作品、元ネタのネタバレ、または展開予想
・作品、作者様に対する否定、または暴言
・アドバイザー的発言
・荒らしに対しての発言
・JASRACが著作権を管理している曲、または替え歌の歌詞
・元スレのURL
・他コメントに対する暴言
・管理人以外の自治コメント
・作品と無関係のコメント
・他コメントとの議論
 上記に当たるコメントを行った場合、一度目はコメント削除。二度目以降は悪質な荒らしと見なし、閲覧禁止措置を取ります。
 度がヒドイものについては一度目でも閲覧禁止措置を取ります。
 何度も書いておりますがコメントを書き込む前にもう一度内容に問題がないのかを確認して下さい。

 また管理人への報告や連絡のコメントの場合、管理人を名指しにするか[管理人]の様にタグを付けて下さい。
 最近はコメントが多くて、感想などのコメントに混じると見落とす可能性があります。
 お手数をかけしますが、よろしくお願いいたします。

PVランキング