国際的な小咄 おっと、これは興味深い

4156語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2023/01/05(木) 14:57:16 ID:nJoHlYXs
おっと、これは興味深い



4028:尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/01/05(木) 10:35:43 ID:CtBdhfbs
>>4004
学説というか、「判例法理」かなぁと思う。学説というと、判例通説となってない説も含むので。
条文>判例>学説の順で重要なのだよ。

司法試験やってる組の間では、イッチの言うような使い方を指して「司法試験は数学」みたいに言われることも割と多い。
公式・解法を暗記して問題に応じて再現できるようにする訓練だって。
和田秀樹教授が言ってたような「数学は暗記科目」のノリで受験突破してきた法学部性はそこそこ多いからかな


               -―─- 、
           /         \
         ′  ⌒    ⌒   ,
          i  ( ―)  (― )  i   これは興味深い書き込み
          |     (__人__)    |
          、           ノ
      ⊂⌒ヽ  >       <_/⌒つ   私が今読んでいる本は品川皓亮 (著)
       \ 丶′             7
        \ ノ           ト、_/
.            ′           |  法学部、ロースクール、司法研修所で学ぶ法律知識[第2版] 主要10法と法的思考のエッセンス
.          i           |
         乂         イ
            | /ー―一 、 |   です
           し′     、_j

4157語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2023/01/05(木) 14:58:27 ID:nJoHlYXs


               /  ̄ ̄ ̄\
             /─    ─   \   この本では
.        / (ー)  (ー)   \
        |   (__人__)      | 条文=判例>学説
.         \   `⌒ ´      /
        __/⌒   ヽノ  \   という風に書いてました
      /⌒(___/       | `i
    (___)⌒ヽ       / / ̄ ´
. __/ /\        /
(___/   ` ─―─― ´



         ____
        /― ― \
      /(●)  (●) \
     /   (__人__)     \
      |    ` ⌒´      |
      \           /   やはり学派によって意見も違うのか?
        /         \
       |   ・    ・     )
.     |  |         /  /   法学好きのスレ民、教えてください
       |   |       /  / |
       |  |      /  /  |
      (YYYヾ  Y (YYYヽ |
     (___ノ-'-('___)_ノ


おしまい


 
コメント
96849: by 名無しさん on 2023/01/08 at 07:58:56 (コメント編集)

中国ではそこに更に「司法解釈」が入るから更に混沌としているぜ!
新しい法律施行されると司法解釈が出るまでは危ないから安全マージンとるのが増えるから結果的にその分野が大人しくなるという
上も最初は厳しく出して運用は様子見することも多い(多かった)
そして徐々に好き勝手やるヤツが出る中で見せしめ裁判からの司法解釈コンボ発動

96807: by 名無しさん on 2023/01/07 at 19:57:57 (コメント編集)

アメリカだって、中絶の権利云々に対して
立法府の不作為で連邦レベルの有効な法をわざと作らないと州憲法で明示しようとする条文優先の保守派と、クソ判例一つで改憲レベルの権利を強引に既成事実化しようとする革新派が対立してるからね

96802: by 名無しさん on 2023/01/07 at 18:39:15 (コメント編集)

英米法系だったら
法ってのは裁判の結果から出て来るものってなるから
条文=判例>学説ってのはまあわかるのよね
判例の積み重ねから成文法にってなる法系だからね
大陸法系なら法が先に在って裁判があるだから
条文>判例>学説ってなるわね

96801: by 名無しさん on 2023/01/07 at 17:54:18

法律の種類?(刑法と民法とか)の違いによる法解釈による判断の幅が違うのかとか、
その法についての判例がそれまで無いものについて最初に判断を下す場合の取り扱いとか、ちょっと興味がある

96796: by 名無しさん on 2023/01/07 at 16:22:26

星新一のショートショートに、政府に密かに捕まって軟禁される人々ってネタあったな。そのひとりが
裁判結果出してくれるAI作った男だったけど、もう判例だけでいいなら簡易裁判所とかはもうAIでええやん。今なら作れるやろ

96791: by 名無しさん on 2023/01/07 at 15:45:25

まぁ判例増やそうとしてんのか変な判決下す地裁がある事考えると=にはならんかなぁ
だから裁判官ガチャを全国でやって「勝訴!」ってやれるわけだし

96783: by 名無しさん on 2023/01/07 at 14:23:47

暗記科目扱いして大学院まで行ってしまって、1年経たずに心折れたなあ

▼このエントリーにコメントを残す

   
以下のことを禁止しています。
コメントを書き込む前にご確認ください。
・作品、元ネタのネタバレ、または展開予想
・作品、作者様に対する否定、または暴言
・アドバイザー的発言
・荒らしに対しての発言
・JASRACが著作権を管理している曲、または替え歌の歌詞
・元スレのURL
・他コメントに対する暴言
・管理人以外の自治コメント
・作品と無関係のコメント
・他コメントとの議論
 上記に当たるコメントを行った場合、一度目はコメント削除。二度目以降は悪質な荒らしと見なし、閲覧禁止措置を取ります。
 度がヒドイものについては一度目でも閲覧禁止措置を取ります。
 何度も書いておりますがコメントを書き込む前にもう一度内容に問題がないのかを確認して下さい。

 また管理人への報告や連絡のコメントの場合、管理人を名指しにするか[管理人]の様にタグを付けて下さい。
 最近はコメントが多くて、感想などのコメントに混じると見落とす可能性があります。
 お手数をかけしますが、よろしくお願いいたします。

PVランキング