国際的な小咄 9256 謎の感動

9278語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2022/12/14(水) 08:47:19 ID:Z05.doTE
少しだけ今後の方針変更
くだらない小ネタを休日以外にも定期的に出していく

9281語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2022/12/14(水) 08:49:40 ID:Z05.doTE
9256 謎の感動


       ,. '"´ ̄ ̄``ヽ、
     , ィ,.'´   ̄ ̄``ヽ、 \
    / /. : : : : :,.イ: :ハ、: : : :`ヽ \
    / /: : /: :/ /::/リ`ヽ:.:l: : : :V ヽ   これは私が日本に来て一番最初に
   ``|: |: l∠__,// ー‐Ⅵ: : : :l  |
    |::Ⅳ ●    ○ }:/. /L_|   日本人がすごいなー、と思った瞬間
    \{   (_人_)   l/.:./: : i
     ,八   `i  i´   ∠:ノ: : : l
     /: } ゝ `⌒  ,. イ 7 }: : :l




























                  ,  --=ニニ、ヽ、
.                ∠ -―‐--- 、 \\
               / / /  ,   `ヽ ヽ\
             // , / /  // /,イ   Vハ ヽ
             // // / // / //||l l!  \
            {ノl l| 「Zメ/l// /ム⊥|| | |  /   ドイツ語のザ○メンを自然にエ口漫画に取り入れていること
             l l |l イ==、 {/ /     l| j ,リ } rく
              N八〉   ,  イ==、//〃/イ  |
              jヘ、  、_,,_,   " 彡'//|l  |    日本人の柔軟性やばいね
               / /丶      , ィ7´ rク l   |
                 厶イ __」二兀//-|-/厂ヽ、 |
             / / l { ´´rク〈 | /´   〉 |
                / / /八  }| ∨ ノ!     /!  、
            / /イ {几こフl」__j   )}   ハ   ヽ


               ____
             /      \
           / ─    ─ \
          /   (●)  (●)  \   ええ……(困惑)
            |      (__人__)     |
          \     `⌒´    ,/
          /     ー‐    \


おしまい


 
コメント
95638: by ななし on 2022/12/19 at 14:10:45

これって、方言とかジャーゴンでいい方が複数以上あるのが普通の文化背景なのかしらん。両方とも自分で言うことはないなあ。

95442: by 名無しさん on 2022/12/16 at 03:08:10

え?日本は外国からドンドン文化吸収して咀嚼して新たに作り出す民族だぞ、仏教然り、鉄砲然り、人権然り。

他の国が民族主義過ぎるからな、ヨーロッパなんてあんな猫の額のような土地でまだ、争ってるんだから後進国甚だしい。

95424: by 名無しさん on 2022/12/15 at 21:11:46

表意文字話者に表音文字で単語を教えたら
そりゃ音一つに意味一つあてる形で
同じ意味の単語の複数言語を解体するよねっていう

95421: by 名無しさん on 2022/12/15 at 20:39:15

ザ〇メンが優勢になったか・・・一時スペ〇マとか混在してたし
アドレナリンとエピネフリンは、結局どうなったか判別できないし
カロチンからカロテンへの移行は早かったなぁ

95416: by 名無しさん on 2022/12/15 at 20:00:15 (コメント編集)

ラテン語のcapsa(箱、入れ物)からスタートして、他の言語ではケース、カプセル(英)やカセット(仏)
派生してカーサ(伊/家)、キャッシュ(仏/お金の入れ物からお金そのものに)
他にも、実が袋(入れ物)に見えるからトウガラシの属名がCapsicumになり、さらに含まれる辛み成分をカプサイシンと呼ぶことにした、ってのもある

95415: by 名無しさん on 2022/12/15 at 19:34:03

カード(英語)と、カルタ(ポルトガル語)と、カルテ(ドイツ語)が、
大本の言葉だと全部同じ意味なのに、日本語だと全部別の物を指すのもまた面白い

95410: by 名無しさん on 2022/12/15 at 17:46:23

SPAM!SPAM!SPAM!(モンティパイソン並み感)

95404: by 名無しさん on 2022/12/15 at 16:13:15

エレクチオンはドイツ語ではなく英語erectionをローマ字読みしたもの。

95400: by 名無しさん on 2022/12/15 at 13:42:02

確かに英語semenで何でザー○ンなんだろうと思ってたら
元々がドイツ語のsamenから来てるからなんだな
どこで使うかわからんけど知識が増えたぜ

95397: by 名無しさん on 2022/12/15 at 13:02:29 (コメント編集)

確かに医学用語はドイツ語由来が多いけどさあ、ドイツ語とは思わないじゃん…(謎の困惑)

95394: by 名無しさん on 2022/12/15 at 10:05:23

へーエロゲやエロ漫画とかで普通にザ〇メン
使われてたから違和感なかったけど
ドイツ語なのか

95391: by 名無しさん on 2022/12/15 at 09:27:09

カタカナで外国語を表現しやすいのもある気はする
取り入れすぎてわけわからんとか煙に巻いてるとかもあるけどな

95388: by 名無しさん on 2022/12/15 at 08:04:35

Freie Kunst(自由の歌)という合唱曲があります。男声合唱で有名な曲ですが,その歌詞にも出てきますね。歌うときにちょっと気恥ずかしさがあります。日本語のよく歌われる歌詞は全く違いますが。

95385: by 名無しさん on 2022/12/15 at 07:38:58

ザ◯メンがドイツ語だったことを初めて知った。
精◯以外にも種子って意味があるのね。

95383: by 名無しさん on 2022/12/15 at 07:31:14

そもそもドイツ語だって知らないで使ってる人のほうが多数な気がする

95382: by 名無しさん on 2022/12/15 at 07:24:29

エロ小説だと微妙にニュアンスも違ったか
官能小説が正しかったね(某スパイ説も存在しているコメンテーターのアメリカ人が官能小説のとりこになって日本語を覚えたという話があったりしているらしいが

95381: by 名無しさん on 2022/12/15 at 07:20:16

エロ漫画というよりはエロ小説とそこから影響を受けたエロ漫画とエロゲーという流れなんですがね

95379: by 名無しさん on 2022/12/15 at 06:59:23

逆にドイツ旅行に行ったときに種屋さんの看板見てビックリしたって話聞いたことあるな

▼このエントリーにコメントを残す

   
以下のことを禁止しています。
コメントを書き込む前にご確認ください。
・作品、元ネタのネタバレ、または展開予想
・作品、作者様に対する否定、または暴言
・アドバイザー的発言
・荒らしに対しての発言
・JASRACが著作権を管理している曲、または替え歌の歌詞
・元スレのURL
・他コメントに対する暴言
・管理人以外の自治コメント
・作品と無関係のコメント
・他コメントとの議論
 上記に当たるコメントを行った場合、一度目はコメント削除。二度目以降は悪質な荒らしと見なし、閲覧禁止措置を取ります。
 度がヒドイものについては一度目でも閲覧禁止措置を取ります。
 何度も書いておりますがコメントを書き込む前にもう一度内容に問題がないのかを確認して下さい。

 また管理人への報告や連絡のコメントの場合、管理人を名指しにするか[管理人]の様にタグを付けて下さい。
 最近はコメントが多くて、感想などのコメントに混じると見落とす可能性があります。
 お手数をかけしますが、よろしくお願いいたします。

PVランキング